運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-05-18 第174回国会 衆議院 総務委員会 第17号

ですから、本来はクロスメディア規制条項マス排の問題は別次元の問題である。そして、本則の中に書かれている条項というのは、新聞テレビラジオの株の持ち合いを規制するものであり、ただし、その中にニュースあるいは情報の頒布を業とする者が入ってきた場合には改めて検討しますよというようなことが省令で決められるわけです。  

坂本哲志

2010-05-18 第174回国会 衆議院 総務委員会 第17号

国民皆さんから見て、これだけの資金がNTT労組から民主党にあるいは職務権限を持つ大臣に流れていて、そして、大臣になるや否や私的諮問機関というものをつくって法改正の中にクロスメディア規制条項を盛り込む、NTT経営形態についても論じる、このことについては重大な疑義がある、重大なる疑惑があるというふうに思っております。

坂本哲志

2010-05-18 第174回国会 衆議院 総務委員会 第17号

クロスメディア所有規制条項例えばOCNやヤフーBB、いろいろな形で既存のメディアに参入したり、放送局に参入したり、そういう場合に三年間の検討条項があるならば、その期間はその検討にゆだねなければならない、しっかりとした論議ができていないというようなことで、そこに新規のものが参入する規制の陰を非常に見ることができる。

坂本哲志

2010-03-10 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

福田内閣、前々内閣独立行政法人通則法改正案と、今回の政府提出通則法改正案、これを比較しまして、なぜ、独立行政法人からファミリー法人への天下り規制条項を外したんでしょうか。今度の政府提出法案には天下り規制条項は入っておりません。なぜ外したんでしょうか。独立行政法人の評価を総務省に一元化するのを外した、この理由も含めて、ぜひ答えていただきたいと思います。

中川秀直

2009-04-22 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

ですから、この法律規制条項である三条政令省令というふうになっていること自体も大変問題だというふうに思うんですが、審議が十分にできるのかという意味でも、一定程度、この場所に示していただく必要があるのではないかというふうに私は思います。そういった意味で、三条制限条項政令省令、ここについて示していただきたいということについて、二つあわせて伺います。

佐々木隆博

2007-10-24 第168回国会 衆議院 法務委員会 第2号

平成八年に地域改善対策協議会、同じ年に人権擁護施策推進法に対する衆参法務委員会附帯決議平成十三年には人権擁護推進審議会の答申、そして国連の規約人権委員会からの勧告などにこたえるものとして、平成十四年に人権擁護法案は提出されましたが、報道機関の取材を規制するメディア規制条項などの批判が強くて、十五年の衆議院解散とともにこれは廃案になりました。

馬渡龍治

2006-11-07 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第2号

報道に関する規制条項を外したことで、表現の自由の問題、メディア規制の問題が解決したかの印象を持たれがちでありますが、媒体に露出する広告もまた新聞テレビラジオというプラットホーム、ビューアーをかりた重要な表現行動であることを重ねて御認識いただければと存じます。  

山田健太

2006-11-02 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第1号

規制ゼロについては大変重要な問題として私ども歓迎をしたいというふうに思っていますが、そのように考えるのであるとすれば、少なくとも国民投票運動の場面においては、国家公務員法政治活動規制条項について国民投票運動については適用しないということを明記すべきではないかというふうに考えております。  

田中章史

2006-04-27 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第10号

この規定を改定するのでない限り、メディア規制条項というのは現憲法の精神にも反するのではないかというふうに考えます。  この間議論されてきた法案らしきものを見ますと公職選挙法が下敷きになっているというふうに思われますけれども、公職選挙法という法律国民投票にかかわる制度というのは、おのずと目的、性格が違っていると思います。

楢崎憲二

2004-11-09 第161回国会 参議院 法務委員会 第5号

第一点からのお答えですが、まず、この保証の方については、私も今後、社会的な問題として、ある程度今回の法改正で収まるものか、更にいろいろまた新手のやり方等で問題が生起してくるのかというところは慎重に見ていかなければいけないと思いますし、その場合のやり方として、対処の仕方として、一つは、民法をこのままにして特別法規制をするとか、消費者保護のサイドから規制条項を新たに加えるとか、こういうことが一つ考えられるだろうと

池田眞朗

2003-07-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第22号

もう一つ警察庁に聞きたいんですけれども、今度の改正案では無登録業者に対する規制条項が設けられまして、広告をした場合、無登録業者広告した場合及び勧誘をした場合、百万円以下の罰金に処するということになっていますけれども、これは今後警察がこういう無登録業者を取り締まるもちろん手掛かり、手だてになるというふうに思いますけれども、現行ではこの規定がないんで無登録業者スポーツ新聞だとか一般新聞とかビラで公然

大門実紀史

2001-05-24 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

中林委員 重ねてですけれども、結局、イタチごっこのような状態というのはあって、やはり私は現法のまぐろ法輸入規制条項これは改正する必要があるんじゃないかと。  つまり、便宜置籍漁船で漁獲されたマグロの輸入を禁止する、こういう法制化が必要ではないかというふうに思うのですけれども、それに対してのお考えがあれば、お聞かせください。

中林よし子

2000-03-15 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第3号

その規制条項、通知ですけれども、これを撤廃する、削除するということになりました。  四月からは介護保険制度が施行されるわけで、重度障害者でも本当に安心して、誤解のないように各運用がされるように、私は今の誤解されるような条項はやっぱり変えていく必要があるというふうに思うのですけれども、その検討をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。

岩佐恵美

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

これら処分に関する規定につきましては、悪質業者を排除するとともに、行為規制条項などの遵守を担保する機能が期待されているもの、このように解釈いたしております。  いずれにいたしましても、こうした行政処分権限は、同法の行為規制遵守を担保する、こういうことを通じまして、ひいては同法第一条に規定される同法の目的達成に資するものである、かように解釈いたしております。

中原広

1998-02-26 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第6号

吉川春子君 いわゆる宗教活動政治活動に対する規制条項について伺います。  私たちは二条二項二号のイ、ロ、ハ、これはもうあらずもがなというふうに考えています。あらずもがなという以上に有害な規定になるおそれがあるというふうに思うわけです。  ただいま大脇委員からも質問がありましたけれども、憲法基本的人権の制約になってはならないことはもう日本国憲法大前提であり、立法のすべての大前提であります。

吉川春子

1997-05-09 第140回国会 衆議院 商工委員会 第13号

第九条の持ち株会社禁止とその後追加された第九条の二の大規模会社株式保有制限等一般集中規制条項は、戦後解体された財閥の復活防止、六大企業集団等の中核に位置する総合商社等による大量の株式保有による支配力拡大防止、さらに日米構造協議等で問題とされました我が国企業特有の閉鎖的な系列関係是正等我が国経済民主化事業者間の公正かつ自由な競争を促進する上で大きな役割を果たしてきたものと考えます。  

大畠章宏

1997-04-18 第140回国会 衆議院 本会議 第28号

民主党は、持ち株会社解禁について、それが再び経済力集中の手段として用いられる懸念を生じさせない範囲に限定することが必要と考えてまいりましたが、本改正法案提出に至る与党内の協議行政改革委員会等では、第九条や第九条の二の一般集中規制はもはや不要であり、持ち株会社等の弊害については他の個別市場集中規制条項で十分対応できるとする全面解禁規制撤廃論が一部に根強くあったと聞いております。

渡辺周

1996-05-16 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

ただ、このとき私たちは、この法律案に対して修正案を提起いたしまして、韓国船などによる規制条項適用除外を無制限なものにせず、我が国漁業規制措置を適用するということと、適用除外を行った場合には関係漁業者意見を尊重するという修正案を出しましたが、残念ながら他党の皆さん反対でこれはできませんでした。改めて、先ほどからのお話を聞かせていただいて、本当に涙が出るような思いがいたします。  

藤田スミ

1992-06-01 第123回国会 参議院 建設委員会 第9号

そういう方向ではなしに、例えば現行建築基準法用途規制には特定行政庁用途規制を個別に緩和するただし書きがありますが、しかし規制条項はないんで、そこで、地域状況によって用途地域目的を損のうおそれのあるものについて条例で追加するただし書きをつければ、それで目的は十分達せられるんではないかと思いますが、御意見を承れれば幸いです。  最後に、片方参考人にお伺いいたします。  

市川正一

1991-05-24 第120回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 閉会後第1号

今日までに五回改正をやって現在の状況になっておりますが、その中の規制条項を見ますと、公共施設整備等費用負担行政協力金の支出、公共公益用地等の提供、文化財保護公害防止道路整備義務規制緑地帯の設置、水道の新設改良費負担排水施設土砂流出防止ごみ処理、浄化槽の施設の義務づけ、それから放流水処理地下水のくみ上げ、駐車場の義務づけ、それから日照権の問題、電波障害の問題、こういった問題で

神谷信之助

1991-03-26 第120回国会 参議院 外務委員会 第2号

立木洋君 明確にお述べにならなかったんですが、この八条三項というのはやっぱり一つ規制条項だと思うんですね。  これはどういうことかといいますと、第一条の「目的」の中に述べられておるようなこと、例えば複数政党制民主主義だとかというようなことについて言えば、私たちだって反対じゃないんです。賛成なんです。問題は、国が自分たちの体制、制度をどういう選択をするかというのはその国の主権なんです。

立木洋